2019.12.12

“あばしり一家”
“キューティーハニー”ほか
永井豪先生レジェンドインタビュー

創刊号から『あばしり一家』を連載し、70年代には『キューティーハニー』で一世を風靡。
チャンピオン創世記に燦然と輝くヒット作群はいかにして生まれたのか?

壁村氏からのいきなりの電話
無茶苦茶な連載依頼にびっくり

画業50周年“突破”おめでとうございます!
「ありがとう。秋田書店とは『週刊少年チャンピオン』が創刊される前からの付き合いです。」

秋田書店で作品を発表されるきっかけは?
「いきなり『まんが王』の壁村さんから電話があったんです。」

のちに『週刊少年チャンピオン』の2代目編集長になる壁村耐三氏ですね。
「「赤塚不二夫先生がお前にアドバイスをしたいそうだから事務所まで来てくれないか?」と言う連絡でした。」

そのとき、永井先生は壁村さんのことは知らないんですよね?
「ええ。1968年でした。赤塚先生からアドバイスを頂けるならということで喜んでフジオプロに行ったんですけど……怒られましてね……。」

ええっ?
「「なぜ、あんなものを描くんだ!」ってね。当時、僕は『週刊少年マガジン』で『じん太郎三度笠』という作品を描いていたんですけど、その作品の表現が“ギャグマンガらしくない”、と。」

『じん太郎三度笠』は、永井豪先生らしい時代物のギャグ作品ですよね?
「赤塚先生からは『ギャグマンガに残酷なシーンやキスシーンは入れちゃダメだ』ってことを言われました。」

壁村さんの対応は?
「「いやあ、赤塚があんなことを言うとはオレもびっくりした!」って。そして「俺はお前を応援するから『まんが王』で描け!」って(笑)。」

いきなり連載依頼ですか? 話が変わってきますね(笑)。
「あの方は強引なんですよ(笑)。それで『まんが王』に描いたのが『馬子っ子きん太』です。でも、他の連載も抱えていたので、「連載は厳しいです」と断ったら、「大丈夫だ!オレに任せろ」って言って、蛭田充くんを連れてきたんです。」

連載をやめるんじゃなくて、アシスタントさんを置いていったわけですか?
「そうです。「手伝いがいれば連載ができるだろう、給料はお前が払ってやれ」って。もう、こっちは「……はい」って言うしかないよね。22歳だったし。」

©1967-2019 Go Nagai / Dynamic Production. All Rights Reserved.

逆転の発想から生まれた
『あばしり一家』の大ヒット

『週刊少年チャンピオン』の創刊号からスタートした『あばしり一家』は極道一家が主人公の破天荒なギャグマンガです。
「『週刊少年ジャンプ』で描いた『ハレンチ学園』は、聖人君子と思われている先生のなかにも最低なやつはいるという常識を覆す発想が受けた。だったら、世の中で“悪”と思われているけど、実はカッコいい連中を描いたらどうだろうか? と発想したのが『あばしり一家』です。」

逆転の発想ですね。
「最初、創刊編集長の成田さんに新作の主人公は女の子にしようと思っていますと言ったら大反対されて。でも、僕は『ハレンチ学園』の十兵衛の人気が高かったので、絶対に女の子がいいと思ったので成田さんには主役はあくまで悪人一家の“家族全員”だということにして、スタートしました。」

『あばしり一家』は、長女の菊の助が主人公ですよね?
「僕の中では最初から菊の助を主人公にしようと思っていたので、成田さんを騙した感じはありますね(笑)。」

編集部からは何も言われなかったんですか?
「連載第1回から菊の助をメインにしましたが、読者からの評判もよくて、編集部からも「菊の助メインでバンバンやっちゃってください‼」ってことになりました(笑)。」

まんまと先生の作戦通りになったわけですね(笑)。
「ハハハ。脇のキャラを石川賢くんに描いてもらったのもよかった。メインのキャラは僕が描いて、ヤクザとかは石川賢くんに任せたんです。」

『あばしり一家』はギャグマンガの体裁をとりつつ、アクションシーンも見応えがありました。
「ダイナマイトで爆発させるシーンや、天ぷらデスマッチなどの要素を取り入れて、派手にやりました。そんなマンガは当時、なかったですからね。」

何が起こるかわからない魅力があったと思います。
「僕はギャグでマンガ家としてデビューしましたが、ゆくゆくはストーリーマンガを描こうと思っていたので、意図的に主人公を毎回変えたり、ストーリー展開で引っ張ったりいろいろしました。『あばしり一家』は自由に描けて楽しかったですね。」

連載中はずっと人気ナンバーワンだったとか?
「『ドカベン』に1~2回はトップを明け渡したことがあるかもしれないけど、ほとんど1位だったと聞きました。成田編集長が、『あばしり一家』を抜く作品を作った編集者には懸賞を出すって言ったらしいですからね(笑)。」

永井豪●ながい ごう

石ノ森(当時・石森)章太郎先生のアシスタントを経て、1967年『目明かしポリ吉』(『ぼくら』)にてデビュー。多いときは週刊少年5誌で連載を持つ。代表作は『デビルマン』、『マジンガーZ』、『ハレンチ学園』、『バイオレンスジャック』など

時代のアンテナをキャッチ 
スーパーヒロイン・ハニー

1973年からは『キューティーハニー』の連載がはじまります。
「『デビルマン』の連載に集中したいために『あばしり一家』を当時の編集長の壁村さんの猛反対を押し切ってやめちゃったんですね。その件は、申し訳ないと思っていたので、『キューティーハニー』は『週刊少年チャンピオン』で連載することにしました。」

ハニーのキャラクターはどこから発想されたのでしょうか?
「『キューティーハニー』は東映でアニメ化することが決まったうえで『週刊少年チャンピオン』で連載をしました。最初、東映のプロデューサーさんからは、『琴姫七変化』とか『多羅尾伴内』のような、“七変化もの”というキーワードが出たんです。」

変装して事件を解決するヒーローものですね。
「僕もそのアイデアはいいと思ったのですが、どうせだったら色っぽいものがいいなということで、「主人公は女の子にしましょう!」って言いました。」

やっぱり女の子なんですね!
「フフフ。それで、どうせだったら変装する瞬間に一瞬だけ服が裂けてヌードになるのがいいんじゃないかと提案したんです。そうしたら、プロデューサーさんも「瞬間的だったら問題にもならないでしょう!」ってOKになりました。」

“変装”というよりも“変身”ですね!
「そう。隠れてやるよりも目の前でパッ~ってやってくれるほうが嬉しいですよね(笑)。」

ハニーの性格も現代的でした。
「『あばしり一家』の菊の助を引っ張ってると思いますね。女の子だけど、男を守るぞ!という。」

永井先生が描かれる女性は強いイメージがあります。
「基本的に男は母親に守られたい意識があると思うんです。ハニーは守ってくれて、なおかつ可愛い女の子ですからね。いいですよね(笑)。」

70年代のヒロインは主人公に助けてもらうキャラクターが多かったと思いますが、ハニーはキュートさと強さを兼ね備えた新しいヒーローです。
「そこも逆転させようと意識していました。女の子が男の子に守られる存在っていうのは違うなと。」

時代を先取りしていたと思います。
「女性がだんだん強くなっていく空気を感じていました。あと、僕は外国の映画が好きだったんですね。フランス映画の『遥かなる国から来た男』に出ていたフランソワーズ・アルヌールって女優さんが好きでね、流れ者の主人公が彼女のスカートを落としちゃって、彼女のパンツが丸見えになっちゃうんですけど、その瞬間に彼女は彼をバチンってひっぱたくんです。僕はまだ子どもだったんだけど、そのシーンを観て、カッコいいな~と。影響を受けていますね。」

『キューティーハニー』には、『あばしり一家』の家長である駄ェ門が登場するのも『週刊少年チャンピオン』読者的には嬉しかったと思います。
「ハニーを助けるキャラで駄ェ門がいたら演出するうえで楽だろうなと登場させました。駄ェ門って無茶苦茶できるキャラなんですよね。バカなこともエッチなこともできるし、カッコいい顔をしたらそれなりの迫力も出る。お気に入りのキャラクターですよ。」

©1967-2019 Go Nagai / Dynamic Production. All Rights Reserved.

画業50周年“突破”記念展で貴重な原画を展示!

9月14日からはいよいよ東京・上野の森美術館で「画業50周年“突破”記念 永井GO展」がはじまります。
「大阪、石川と巡回して、東京での開催となります。上野は美術館のメッカなので、いろんな方に見ていただけるんじゃないかと楽しみです。」

東京展のための描きおろし作品も展示されるとか?
「そうそう。東京展用にシレーヌの巨大な絵を描きました。あと、展覧会の図録に別冊付録を描きおろしました。最初は16ページの約束だったのですが、どうしても収まらなくてちょっと増えてしまいました(笑)。」

ファンからすると嬉しいです。
「絞って絞って絞ったつもりでも、はみ出してしまったんですね。」

50周年を迎えた『週チャン』にメッセージをいただけますか?
「やっぱりマンガって常にその時代の読者の要求を反映させるかだと思うので、読者がまだ見たことがないものを見せていってください。そろそろ読者が飽きてきたなと思ったところで全然、違うものをポーンって入れてひっくり返すのをやるべきだと思います。人気が出なくてもいいから実験的なものをときどき入れるべきだと思います。」

常に改革していくべきということですね。
「それがどっかで当たればまた新たなマンガの潮流ができますから。それで同じようなのが増えてきたら、また新しいのを入れればいいんです。」

確かに「永井GO展」のポスターを見ると、永井先生のキャラクターはジャンルも性別も多種多様で幅広いです。
「なるべく違うキャラクターを描くことを意識していましたからね。基本的にマンガ家はサービス業だと思っていますから、読者が見たことがないものを「こんなのどう?」って見せていきたいんですね。」

永井先生の創作の秘訣を聞けた気がします。ありがとうございました。